神奈川県に自生するアジサイ

 神奈川県において野生のアジサイは海岸のガクアジサイと明るい林下のヤマアジサイの2種がある。
 ガクアジサイは海岸の中でも岩場・傾斜地や林が有る限られた狭い範囲にのみ分布するが、湯河原町・真鶴町では市街地の中にもガクアジサイと交雑種が見られる。また、自生地・個体数共に伊豆半島よりきわめて少なく、小田原市以西に花色の濃い装飾花が見られる。三浦半島では房総半島と似て、淡い青色の装飾花が一般的と思われるが、一部の地域ではより濃い色で装飾花が多い個体が多くみられる。これまで神奈川県西部で3株のテマリ咲きを見ている。これは少ない個体数の中で異常と思える多さであることから、園芸種の影響を受けている可能性がある。
 ヤマアジサイは明るく湿気のある林や沢沿いに分布、神奈川県内では広い範囲に自生している。
 箱根町周辺ではヤマアジサイの中に変異のある2種類が知られ、それぞれホソバコガク・イワガクと呼ばれている。また、神奈川県西部の狭い範囲と三浦半島で、ヤマアジサイに混ざり白または青色の花を持ち花と葉が大きいアジサイが見られた。ヤマアジサイ・ホソバコガクと同じ場所で見られ、ガクアジサイ又は園芸種との交雑種と思われる。特に市街地に近い場所では装飾花が多い、又は花色が濃い個体が見られることで、園芸種の関わりが考えられる。特に三浦半島ではミウラアジサイと呼ばれる例がある。
箱根町や真鶴町・湯河原町では数十年前に園芸種を始めガクアジサイ・交雑種を道沿いに植栽した痕跡が残る。伊豆諸島産のガクアジサイに似た株、淡い青の装飾花と青色の両性花を持つ交雑種などは何ヶ所もの場所で見ている。これらのアジサイが現在の植生にどれだけ影響を与えているのだろう。


ガクアジサイ


ガクアジサイ


ヤマアジサイ


ホソバコガク(中間型)


イワガク


交雑種


はじめに
 私は伊豆半島におけるガクアジサイ及び自然交雑種(ガクアジサイとアマギアマチャとの交雑種、本HPではサトアジサイの仮称を用いている)を調べてきた。その中で、以前よりネット上で神奈川県に交雑種らしい写真が見られたので、いつかは調査したいと考えていた。2015年に熱海市の調査に取りかかったこともあり、2016年から近くの神奈川県西部のヤマアジサイと交雑種も同時に進めることにした。最初に見た群落は湯河原町の集落から山へ数キロ入った道路沿いで、ホソバコガク数株と一株だけ装飾花が淡い青色、両性花が白色の交雑種が自生していた。少し進んだ場所に装飾花が白色、両性花が青色の株が見られた。頂上近くでは群落の中に数株の交雑種があるので、中腹より密度が濃いようだ。反対側でも同様であり、芦ノ湖まで下るとヤマアジサイ(ホソバコガクを含む)はたくさんあるが交雑種はごく稀にしか見られなかった。その後、開花期になると場所を変えながら神奈川県内の自生地を訪れている。

分布と特徴
 ガクアジサイは真鶴半島の海岸沿いに自生している。また、湯河原町・真鶴町では市街地にもみられる。小田原市では青紫からピンク色の花が見られ、半テマリ咲き・テマリ咲きも崖の上で咲いていた。三浦半島のガクアジサイは一般的に淡い青色であるが、一部の地域ではより濃い色で装飾花の数が多い株が多数見られる。
 ヤマアジサイは一部の地域(湯河原町・箱根町)の調査しかしておらず、今後は調査範囲を広げていくつもりだ。湯河原では集落より数キロ山に入った道路沿いでホソバコガクをみた。その先にも点々と続いて見られた。箱根町は広い範囲に分布し、湯河原の近くでホソバコガク、芦ノ湖周辺・旧東海道沿い等で少し葉が広いホソバコガクとヤマアジサイが見られた。イワガクは狭い範囲で見られ、高い山に自生する。
 伊豆半島の交雑種(伊豆半島の交雑種を参照)は、熱海市から南伊豆町にかけて、ガクアジサイとアマギアマチャの自生地の中間地点にあたる川沿いや集落周辺・道路沿いに自生している。下田市南部から南伊豆町においては海岸より、熱海市の一部においては交雑種が海岸の崖上にある道沿いより見られる。一方神奈川県西部を見ると、真鶴町では海岸に近い市街地からみられ、湯河原町では集落より数q山側に入った場所、岸線より3k以上山側から交雑種が見られる。今まで見た全ての個体は道沿いに自生している。標高が高い場所に多いホソバコガクと同じ場所にあることがほとんどで、ヤマアジサイのみの群落の中でそれを見たことはない。
 調査の回数がまだ少ないので、これから新たな事実を書き加えていく予定。

<ガクアジサイ>
神奈川県のガクアジサイは湯河原町〜小田原市では花色が伊豆半島東部に近く、三浦半島では千葉県や伊豆諸島に近く、装飾花が淡い青色のようだ。しかし、南部の一部では青紫色も存在する。

<ヤマアジサイ>
東日本型なので白花。神奈川県内に広く自生する一般的なアジサイ。淡いピンクを帯びる花も稀に見られる。箱根町では幅広のヤマアジサイ型の葉は少なく、ヤマアジサイと狭い葉のアマギアマチャとの中間型が多い。花や葉の変異が大きく、ホソバコガク・イワガクとの区別が難しい個体も見られる。

<ホソバコガク>
アマギアマチャ同様細葉系のヤマアジサイといわれるが、その基準となる形がわからない。基本は白花だが、ピンクが入る花も見られる。私には伊豆半島に自生する甘くないアマギアマチャと同じか違うのかが判らない。
湯河原町、箱根町の湯河原に近い地域でアマギアマチャ同様の狭い葉が比較的多く、他の場所では稀である。箱根周辺ではヤマアジサイとアマギアマチャとの中間が一般的なので、それをホソバコガクと呼んでいる例が多い。伊豆のアマギアマチャにも葉の幅に変化があるのでアマギアマチャとホソバコガクを同種と考えることもできるが、当園(城ケ崎自生アジサイ保存園)における開花期はホソバコガクがアマギアマチャより早い。
注) 当サイトではアマギアマチャ同様の葉をホソバコガク(アマギ型)、ヤマとアマギの中間の葉をホソバコガク(中間型)と表記する場合がある。

<イワガク>
全体が少し小型、茎が細い。、葉はヤマアジサイと同様に幅広く、両面に立毛がある。岩場や水分の多い場所、山道沿いの崖地に分布。
ヤマアジサイの中にも、毛の多い個体を見ることがある。
  |

<ガクアジサイとヤマアジサイ(ホソバコガクを含む)との自然交雑種>
ガクアジサイでなく園芸種との交雑の可能性もある。湯河原町・真鶴町・箱根町で見ている。隣接する静岡県函南町でも見られるので、他地域にも分布している可能性がある。三浦半島でも多数みられ、ミウラアジサイと呼ばれることがあるようだ。
淡青色の装飾花と青色の両性花、周辺のヤマアジサイより大きく厚い葉を持つ株が一般的

<不明種>
ヤマアジサイより厚く毛が多く黄色がわずかに強い細葉、葉脈の窪みが深い。
茎が直線的に真直ぐ伸びる。
花は白色だが終盤に紅を帯びる。ベニガクのホソバコガク版ともいえるアジサイ。
箱根市街地にベニガクが関与していると思われる交雑種が見られるので、その影響があるのだろうか。
箱根周辺に点々と散在する。
葉の狭い形からヤマアジサイと異なり、ホソバコガクとも毛の多さ・葉の厚さ・花色から異なると考えているのだが・・・。
同様の葉と花は四国の野生種の写真の中にも見られ(葉の幅は広いが)多くの地方に自生すると思われるので、
ヤマアジサイに含まれている可能性が高い。
        

<不明種>
ベニガクの実生と思われる一群。神戸一号と同様のアジサイ
ベニガクの装飾花のガク片は三枚が多く、花色は白から紅色に変化する。しかし、伊豆北部から箱根にかけて外観はベニガクに似ているが、ガク片四枚や花色が青紫などのアジサイがある。ベニガクは人家近くの道沿いで見ることもあるので、その実生があっても不思議ではない。
        



ホソバコガクとアマギアマチャ
 伊豆半島のヤマアジサイはアマギアマチャと言われてきた。そして河津川を境にして西側に甘い株が多く、東側には甘い株はごく少ないと考えられてきた。当然のように、甘くなくてもアマギアマチャと考えてきたのだ。しかし、甘いアマギアマチャと甘くないアマギアマチャ、甘くないアマギアマチャと箱根の細葉系ヤマアジサイ・ホソバコガクの差が私にはわからない。箱根周辺にもアマギアマチャ同様の葉はわずかだが見られる。しかし、一般的にホソバコガクと考えられているアジサイはアマギより幅広く、ヤマアジサイより細い中間型の葉であろう。そして、この中間型が箱根におけるヤマアジサイの主流だと思われる。

 DNA解析でこの問題を解決する人が現れることを望んでいる。
 本ホームページはこの問題が解決されるまで、箱根周辺の中間種にもホソバコガクの名称を使用する。

保護
 これらのアジサイは道際に多く生育しているので、雑草のように粗末に扱われ草刈の時に一緒に刈られてしまうことがある。特に交雑種は自生数が少なく、いつ消えてしまうのか心配だ。地元で貴重な個体だけでも残す為に保護園の設置が求められている。

花の写真 西部

ヤマアジサイ

ごく薄いピンクの装飾花

ヤマアジサイ

ナデシコ咲き

ヤマアジサイ

装飾花が多い(多花)

ヤマアジサイ

ナデシコ咲き、幅広弁

ヤマアジサイ

普通の花

ホソバコガク

春に草刈りで刈られる

ホソバコガク

普通の花

ホソバコガク

普通の花

ホソバコガク(中間型)

細弁

ホソバコガク(中間型)

小型の花

イワガク(?)

小型の株から開花

イワガク

左が普通花、右は極小型の装飾花

イワガク

普通の花

交雑種

白花ナデシコ咲き、ガク大きい

交雑種

小型の花

交雑種

両性花青、ガクごく薄い青

交雑種

ごく薄い青、ナデシコ咲き

交雑種

一般的な花色

交雑種

淡い青、両性花青

交雑種

ピンク、両性花濃い青紫

ガクアジサイ

伊豆の花色に近い

ガクアジサイ

磯釣り場に自生していた

ガクアジサイ

磯の岩場に多く自生

ガクアジサイ

この株の周囲にピンクが多い

花の写真 三浦半島

ガクアジサイ

ガクアジサイ

ガクアジサイ

ガクアジサイ

ヤマアジサイ

ヤマアジサイ

交雑種

交雑種

自生地の写真 西部

ガクアジサイ

ガクアジサイ

ガクアジサイ

ガクアジサイ

ヤマアジサイ

イワガク

ホソバコガク

ホソバコガク

ホソバコガク

交雑種とホソバコガク

交雑種

交雑種

自生地の写真 三浦半島

ガクアジサイ

ガクアジサイ

ガクアジサイ

ガクアジサイ

神奈川県西部で見たテマリ咲き三種

 小さな漁港に沿った崖の中腹で、ガクアジサイのテマリ咲きが一株だけ咲いていた。人の手の届かない高さに生えているので野生のテマリ咲きのように見えるが、狭い範囲の群落の中なのでその可能性は低い場所だ。ここでは他の地域より庭にアジサイが多いので、誰かが園芸種を植えた可能性もある。
 他の二種は同じ海岸で見られた。その周囲には半テマリ咲きが多く、葉の外観も異質なので園芸種の影響を受けているのかもしれない。 

青紫色の完全なテマリ咲き

左のアジサイの自生地:港のすぐ北側の崖

テマリ咲き

左と同株:手が届かない高さの崖の中腹

ごく淡い青色のテマリ咲き

左と同株:崖の上で咲いていた

三浦半島において装飾花が多く付くガクアジサイの多い地域の花

 三浦半島の一部地域に装飾花が大きく、半テマリ咲きの多い場所があります。色も他より濃い花がみられ、遠くからでも目立つアジサイ群です。 

ファイトプラズマ(葉化病の病原菌)にご注意

 箱根町芦ノ湖において野生のヤマアジサイの中に一株ではあるが、ファイトプラズマに感染した緑花に似た個体を見つけた。この病気のアジサイは治ることがなく、また感染するので地域全体のアジサイが全滅するおそれもある。
 結果:アジサイの第一人者である日本アジサイ協会の杉本さんに問い合わせたところ、開花初期は緑色で開花が進むにつれ白花に変わるヤマアジサイだろうとのお話でした。

 この地ではアジサイが観光の目玉となっており、開花時期には大勢の人々が訪れている。線路沿いや某公園等でファイトプラズマが見つかっているので、将来は野生のアジサイにまで感染する恐れも大きい。病気の株を全て抜き取らない限り、野生のアジサイへの影響は避けられないだろう。
 不思議なことにファイトプラズマと同じ症状(花の葉化、葉が赤や黄色に変色など)であっても、ファイトプラズマ細菌が検出されない例がでている。検出されなくても同じ症状が出る以上、なんらかの細菌が病気を起こしているのだろう。ファイトプラズマ同様に感染し、治らなく、枯れてしまう病気であるならば、病原菌を特定し対策をとらないと周囲のアジサイが全滅するだろう。

咲き始めが緑色のヤマアジサイ



自生地の写真
伊豆半島のアジサイ
自生地の写真
城ヶ崎海岸のガクアジサイ
伊豆高原花の公園
アジサイコレクション
あじさいの故郷
八幡野とアジサイ
利用に関して
農家・育種家の皆様へ
英語のHP
ENGLISH TEXT

城ヶ崎文化資料館
413-0232 静岡県伊東市八幡野1156
E−mail:jogasaki@izu.jp  Fax:0557−54−1478
電話でのお問い合わせは、城ヶ崎文化資料館(0557−54−0959)の平澤 哲(ひらさわてつ)まで