| 年 |
オルゴール |
自動演奏楽器 |
蓄音機 |
歴史 |
| 青文字は、日本に関する事柄 |
| 1381頃 |
教会のカリヨンを自動演奏(シリンダーの発明) |
|
|
| 1500頃 |
ゼンマイが発明される |
|
|
この頃より自動楽器が使われ始める |
|
| 1600 |
|
|
|
関が原の戦い |
| 18世紀 |
|
ミュージカル時計がさかんに製造される |
|
|
| 1702 |
|
|
|
赤穂浪士の討ち入り |
| 1750 |
和蘭辞典「紅毛訳問答」にヲルゴルナが載る(オルガンと考えられる) |
|
|
| 1796 |
アントワーヌ・ファーブルがオルゴールを発明 |
|
|
|
| 19世紀初頭 |
懐中時計・ブローチ・煙草入れなどへ組み込む |
|
|
|
| 1812 |
ルクルトル・フレール社設立(~1885) |
|
|
|
| 1814 |
フランソワ・ルクルトが一枚板の櫛歯を開発 |
|
|
|
| ペイラード設立(~1914) |
| 1815 |
ニコル・フレール社設立(~1906) |
|
|
|
| 1816 |
メルモード・フレール社設立(~?) |
|
|
|
| 1810年代 |
フランソワ・ルクルトがワイヤーダンパー、鉛による調律方法を開発 |
|
|
|
| 1828 |
|
ベーゼンドルファー、ピアノ制作開始 |
|
|
| 1830 |
「嬉遊笑覧」にオルゴルが載る(オルガンと考えられる) |
|
|
| 1834 |
B.A.ブレモンド社設立(~1916) |
|
|
|
| 1838 |
ラングドルフ社設立(~1902) |
|
|
|
| 1839 |
レペ社設立(~1914) |
|
|
|
| 1840頃 |
工作機械が発達 |
|
|
|
| ピアノ・フォルテが考案される |
| 1845 |
|
ガビオリ設立(~?) |
|
|
| 1848 |
|
厚紙に穴をあけて曲譜に用いる方法が考案される |
|
|
| インホフ&ムクレ社設立 |
| 1850年頃 |
ドラム・ベル付きが考案される。 |
|
|
|
| シリンダー交換式が考案される |
| 1850 |
ジャガードフレール社設立(~1900) |
|
|
|
| 1852 |
|
チッカーリング創業 |
|
|
| 1853 |
|
スタインウェイ社がピアノの生産を始める |
|
ペリーが日本に来航 |
| 1854 |
|
メイソン&ハムリン創業 |
|
|
| 1857 |
B.A.アブラハムス社設立(~?) |
|
|
|
| 1850年代 |
オルガン付きのオルゴールが開発される |
|
|
|
| 1860年頃 |
|
オルガニートが生産され始める |
|
|
1862
(文久二年) |
「横浜開港見聞誌」にシリンダーオルゴールの絵とヲルゴルの名前が載る |
|
|
|
| 1868 |
S.トロル社設立(~1889) |
|
|
明治維新 |
| 1869 |
アミ・リバン社設立(~1890) |
|
|
|
| 曲のインジケーターが考案される |
| 1870 |
ヘラー社設立(~1907) |
バチガルポ一家手回しオルガン制作(~1967) |
|
|
| ジャコット社設立(~1911) |
| 1870頃 |
サブライム・ハーモニーが開発される |
|
|
|
| 象嵌・螺鈿などケースの高級化が進む |
| 1873 |
ベイカー・トロール社設立(~1906) |
|
|
|
| 1874 |
コンション社設立(~1898) |
|
|
|
| 1875 |
オットー&サンズ設立(~?) |
|
|
|
| 1877 |
|
|
エジソンが蓄音機(錫箔を使用した円筒式)を発明 |
西南戦争 |
| 1878 |
チター・アッタチメントが考案される |
|
エジソン・スピーキング・フォノグラフ社設立 |
|
| 雑誌「同人誌」で蓄音機が紹介される |
| 1879 |
|
オートフォン社設立(~?) |
東京商業会議所で蓄音機の吹き込み実演が行われた。蘇音機・蘇言機・写話器機などと訳された |
|
| 電気モーターが実用化される |
| 1870年代 |
オーケストラオルゴールが開発される |
|
|
|
| 1870年代後半 |
|
プレーヤーリードオルガンの生産が始まる |
|
|
| 1880年頃 |
|
オルガニート製造会社が多くできる |
|
|
| 1880年代 |
|
アメリカで通信販売により大量のオルガニートが売れる |
|
|
| 1880 |
|
|
「近代2大発明、伝言機・蘇言機」が発行される。伝言機は電話 |
|
| 1881 |
トーレンス社設立 |
|
|
|
| 1883 |
|
エオリアン社設立(~1937) |
|
|
| 1884 |
|
戸田欽堂が紙腔琴を製作 |
|
|
| 1885 |
パウロ・ロッホマンがディスクオルゴールを発明 |
|
|
|
| 1886 |
シンフォニオン社設立(~1914) |
|
ベル等が蝋管レコードの特許を取得 |
|
| リュージュ社設立(~現在) |
| ライプツィヒャー社設立(~?) |
| 1887 |
ジュノー社設立(~1900) |
オーケストリオンにミュージックロールを使用 |
ベルリナーが円盤(ディスク)型蓄音機を発明 |
|
| ヤマハ創立 |
ベルがアメリカン・グラフォフォン社設立 |
| 1888 |
|
|
エジソンも蝋管レコードを完成 |
|
| コロンビア・フォノグラフ社設立 |
| 1889 |
|
|
新聞に写言機・撮言機と紹介される |
|
| 1890年代 |
シリンダー式からディスク式へ生産が移行 |
|
|
|
| 1890 |
ポリフォン社設立(~1914) |
ユーフォニカ社設立(~?) |
|
|
| モルティール社設立 |
| 1891 |
|
|
国産初の蝋管レコード製作 |
|
| 1892 |
|
|
円筒式レコードの複製量産化に成功 |
|
| エジソン・ベル・フォノグラフ社設立 |
| 1894 |
レジーナ社設立(~1921) |
|
|
日清戦争(~1895) |
| 1895 |
カリオペ社設立(~1919) |
|
エジソン、最初のジュークボックスを製造 |
|
| コメット社設立(~1900) |
ベルリナー・グラモフォン社設立 |
| ディスクオルゴールの最盛期(~1905) |
|
| 1896 |
アドラー社設立(~?) |
|
ゼンマイの使用が始まる |
|
| 「ステラ」発売 |
| 1898 |
|
|
ザ・グラモフォン社設立 |
|
| 1899 |
|
|
国内初の専門店「三光堂」が浅草に開業 |
|
| 1900 |
この年までには数社を除きシリンダーオルゴールの生産を中止 |
|
円盤型レコードのプレスによる大量生産に成功 |
|
| モノポール社設立(~1913) |
| ロッホマン社設立(~1914) |
| 1901 |
「東京風俗誌」がシリンダーオルゴールをオルゴルと紹介 |
|
ヴィクター・トーキングマシン社設立 |
|
| 1902 |
「ミラ」発売 |
|
E・ジョンソン、トーンアームを発明 |
|
| 1903 |
「東京雛玩具商報」でオルゴールの名前が使用される |
|
トーン・アームが製造される |
|
| 1904 |
|
エドウィン・ウェルテがリプロデューシングピアノを発明 |
両面録音のレコードが製作される |
日露戦争開始 |
| 朝顔型のホーンが発売される |
| 1906 |
|
|
真空管の発明 |
|
| 1906年頃 |
|
|
ホーン内臓型が生産されるようになる |
|
| 1907 |
|
最初の自動バイオリンが作られる |
日米蓄音器株式会社設立 |
|
| 1908 |
|
|
4分蝋管レコードが発売される |
|
| 1909 |
|
|
日米蓄音器株式会社、蓄音機を発売。日本初の円盤型レコード製造 |
|
| 1912 |
|
|
日清蓄音器株式会社設立 |
|
| 大阪蓄音器株式会社設立 |
| 1913 |
|
エオリアン社がデュオ・アートを発表 |
東京蓄音器株式会社設立 |
|
| アメリカン・ピアノ社がアンピコを発表 |
弥満登音影株式会社設立 |
| 1914 |
この年までにはほとんどのメーカーが生産中止 |
|
エジソンが円盤型レコードを発売 |
第一次世界大戦(~1918) |
| 東洋蓄音器株式会社設立 |
| 1919 |
レジーナ社生産中止 |
|
帝国蓄音器商会設立 |
|
| 1920 |
|
|
スタンダード蓄音器株式会社設立 |
ラジオ放送開始(アメリカ) |
| 日東蓄音器株式会社設立 |
アメリカで禁酒法施行 |
| 1921 |
|
|
東亜蓄音器株式会社設立 |
|
| 株式会社朝日蓄音器商会設立 |
| 合資会社内外蓄音器商会設立 |
| 1923 |
|
|
株式会社三光堂設立 |
関東大震災 |
| 国産初の電蓄がタムラ製作所で作られる |
| 1924 |
|
|
電気録音(マイクを使った吹き込み)方式が開発される |
|
| 1925 |
|
|
合同蓄音器株式会社設立 |
日本でラジオ放送が始まる |
| 1927 |
|
|
|
トーキー映画が始まる |
| 1928 |
|
|
国産初の電気吹き込みレコードを発売 |
|
| 1929 |
|
世界大恐慌により高価な自動楽器が売れなくなる |
RCAビクター社設立 |
世界大恐慌(~1933) |
| エジソン、蓄音機業界から撤退 |
| 1939 |
|
|
|
第ニ次世界大戦(~1945) |
| 1941 |
|
|
|
日本参戦 |
| 1946 |
三協精機設立 |
|
|
|
1948
6月 |
三協精機が試作第一号機を製作 |
|
|
|
1948
12月 |
東京オルゴール株式会社が国産の第一号を完成 |
|
|
|